Home

A-Frame's link with html2canvas


「おっかさんは、ぼくをゆるしてくださるだろうか」
 いきなり、カムパネルラが、思い切ったというように、少しどもりながら、せきこんでいました。
 ジョバンニは、
(ああ、そうだ、ぼくのおっかさんは、あの遠い一つのちりのように見えるだいだいいろの三角標さんかくひょうのあたりにいらっしゃって、いまぼくのことを考えているんだった)と思いながら、ぼんやりしてだまっていました。
「ぼくはおっかさんが、ほんとうにさいわいになるなら、どんなことでもする。けれども、いったいどんなことが、おっかさんのいちばんのさいわいなんだろう」カムパネルラは、なんだか、きだしたいのを、一生けんめいこらえているようでした。
「きみのおっかさんは、なんにもひどいことないじゃないの」ジョバンニはびっくりしてさけびました。
「ぼくわからない。けれども、だれだって、ほんとうにいいことをしたら、いちばんさいわいなんだねえ。だから、おっかさんは、ぼくをゆるしてくださると思う」カムパネルラは、なにかほんとうに決心けっしんしているように見えました。
 にわかに、車のなかが、ぱっと白く明るくなりました。見ると、もうじつに、金剛石こんごうせきや草のつゆやあらゆる立派りっぱさをあつめたような、きらびやかな銀河ぎんが河床かわどこの上を、水は声もなくかたちもなくながれ、そのながれのまん中に、ぼうっと青白く後光ごこうした一つのしまが見えるのでした。そのしまたいらないただきに、立派りっぱもさめるような、白い十字架じゅうじかがたって、それはもう、こおった北極ほっきょくの雲でたといったらいいか、すきっとした金いろの円光をいただいて、しずかに永久えいきゅうに立っているのでした。
「ハレルヤ、ハレルヤ」前からもうしろからも声がこりました。ふりかえって見ると、車室の中の旅人たびびとたちは、みなまっすぐにきもののひだをれ、黒いバイブルをむねにあてたり、水晶すいしょう数珠じゅずをかけたり、どの人もつつましくゆびを組み合わせて、そっちにいのっているのでした。思わず二人ふたりともまっすぐに立ちあがりました。カムパネルラのほおは、まるでじゅくした苹果りんごのあかしのようにうつくしくかがやいて見えました。
 そしてしま十字架じゅうじかとは、だんだんうしろの方へうつって行きました。
 こうぎしも、青じろくぼうっと光ってけむり、時々、やっぱりすすきが風にひるがえるらしく、さっとそのぎんいろがけむって、いきでもかけたように見え、また、たくさんのりんどうの花が、草をかくれたり出たりするのは、やさしい狐火きつねびのように思われました。
 それもほんのちょっとの間、川と汽車との間は、すすきのれつでさえぎられ、白鳥のしまは、二ばかり、うしろの方に見えましたが、じきもうずうっと遠く小さく、のようになってしまい、またすすきがざわざわ鳴って、とうとうすっかり見えなくなってしまいました。ジョバンニのうしろには、いつからっていたのか、せいの高い、黒いかつぎをしたカトリックふうのあまさんが、まんまるなみどりひとみを、じっとまっすぐにとして、まだ何かことばか声かが、そっちからつたわって来るのを、つつしんで聞いているというように見えました。旅人たびびとたちはしずかにせきもどり、二人ふたりむねいっぱいのかなしみにた新しい気持きもちを、何気なくちがったことばで、そっとはなし合ったのです。
「もうじき白鳥の停車場ていしゃばだねえ」
「ああ、十一時かっきりにはくんだよ」
 早くも、シグナルのみどりの燈と、ぼんやり白いはしらとが、ちらっとまどのそとをぎ、それから硫黄いおうのほのおのようなくらいぼんやりしたてんてつの前のあかりがまどの下を通り、汽車はだんだんゆるやかになって、まもなくプラットホームの一れつ電燈でんとうが、うつくしく規則きそく正しくあらわれ、それがだんだん大きくなってひろがって、二人はちょうど白鳥停車場ていしゃじょうの、大きな時計とけいの前に来てとまりました。
 さわやかな秋の時計とけい盤面ばんめんには、青くかれたはがねの二本のはりが、くっきり十一時をしました。みんなは、一ぺんにおりて、車室の中はがらんとなってしまいました。
〔二十分停車ていしゃ〕と時計とけいの下に書いてありました。
「ぼくたちもりて見ようか」ジョバンニがいました。
りよう」二人ふたりは一にはねあがってドアをび出して改札口かいさつぐちへかけて行きました。ところが改札口かいさつぐちには、明るいむらさきがかった電燈でんとうが、一ついているばかり、だれもいませんでした。そこらじゅうを見ても、駅長えきちょう赤帽あかぼうらしい人の、かげもなかったのです。
 二人ふたりは、停車場ていしゃばの前の、水晶細工すいしょうざいくのように見える銀杏いちょうの木にかこまれた、小さな広場に出ました。
 そこからはばの広いみちが、まっすぐに銀河ぎんが青光あおびかりの中へ通っていました。
 さきにりた人たちは、もうどこへ行ったか一人ひとりも見えませんでした。二人ふたりがその白い道を、かたをならべて行きますと、二人ふたりかげは、ちょうど四方にまどのあるへやの中の、二本のはしらかげのように、また二つの車輪しゃりんのように幾本いくほん幾本いくほんも四方へ出るのでした。そしてまもなく、あの汽車から見えたきれいな河原かわらに来ました。
 カムパネルラは、そのきれいなすなを一つまみ、てのひらにひろげ、ゆびできしきしさせながら、ゆめのようにっているのでした。
「このすなはみんな水晶すいしょうだ。中で小さな火がえている」
「そうだ」どこでぼくは、そんなことをならったろうと思いながら、ジョバンニもぼんやり答えていました。
 河原かわらこいしは、みんなすきとおって、たしかに水晶すいしょう黄玉トパーズや、またくしゃくしゃの皺曲しゅうきょくをあらわしたのや、またかどからきりのような青白い光を出す鋼玉コランダムやらでした。ジョバンニは、走ってそのなぎさに行って、水に手をひたしました。けれどもあやしいその銀河ぎんがの水は、水素すいそよりももっとすきとおっていたのです。それでもたしかにながれていたことは、二人ふたり手首てくびの、水にひたったとこが、少し水銀すいぎんいろにいたように見え、その手首てくびにぶっつかってできたなみは、うつくしい燐光りんこうをあげて、ちらちらとえるように見えたのでもわかりました。
 川上の方を見ると、すすきのいっぱいにはえているがけの下に、白いいわが、まるで運動場うんどうじょうのようにたいらに川に沿って出ているのでした。そこに小さな五、六人の人かげが、何かり出すかめるかしているらしく、立ったりかがんだり、時々なにかの道具どうぐが、ピカッと光ったりしました。
「行ってみよう」二人ふたりは、まるで一さけんで、そっちの方へ走りました。その白いいわになったところの入口に、〔プリオシン海岸かいがん〕という、瀬戸物せともののつるつるした標札ひょうさつが立って、向こうのなぎさには、ところどころ、ほそてつ欄干らんかんえられ、木製もくせいのきれいなベンチもいてありました。
「おや、へんなものがあるよ」カムパネルラが、不思議ふしぎそうに立ちどまって、いわから黒い細長ほそながいさきのとがったくるみののようなものをひろいました。
「くるみのだよ。そら、たくさんある。ながれて来たんじゃない。いわの中にはいってるんだ」
「大きいね、このくるみ、ばいあるね。こいつはすこしもいたんでない」
「早くあすこへ行って見よう。きっと何かってるから」
 二人ふたりは、ぎざぎざの黒いくるみのちながら、またさっきの方へ近よって行きました。左手のなぎさには、なみがやさしい稲妻いなずまのようにえてせ、右手のがけには、いちめんぎん貝殻かいがらでこさえたようなすすきのがゆれたのです。
 だんだん近づいて見ると、一人のせいの高い、ひどい近眼鏡きんがんきょうをかけ、長靴ながぐつをはいた学者がくしゃらしい人が、手帳てちょうに何かせわしそうに書きつけながら、つるはしをふりあげたり、スコップをつかったりしている、三人の助手じょしゅらしい人たちに夢中むちゅうでいろいろ指図さしずをしていました。
「そこのその突起とっきをこわさないように、スコップを使いたまえ、スコップを。おっと、も少し遠くからって。いけない、いけない、なぜそんな乱暴らんぼうをするんだ」
 見ると、その白いやわらかないわの中から、大きな大きな青じろいけものほねが、横にたおれてつぶれたというふうになって、半分以上はんぶんいじょうり出されていました。そして気をつけて見ると、そこらには、ひづめの二つある足跡あしあとのついたいわが、四角しかくに十ばかり、きれいに切り取られて番号ばんごうがつけられてありました。
「君たちは参観さんかんかね」その大学士だいがくしらしい人が、眼鏡めがねをきらっとさせて、こっちを見て話しかけました。
「くるみがたくさんあったろう。それはまあ、ざっと百二十万年まんねんぐらい前のくるみだよ。ごく新しい方さ。ここは百二十万年前まんねんまえ第三紀だいさんきのあとのころは海岸かいがんでね、この下からはかいがらも出る。いま川の流れているとこに、そっくり塩水しおみずせたり引いたりもしていたのだ。このけものかね、これはボスといってね、おいおい、そこ、つるはしはよしたまえ。ていねいにのみでやってくれたまえ。ボスといってね、いまのうし先祖せんぞで、むかしはたくさんいたのさ」
標本ひょうほんにするんですか」
「いや、証明しょうめいするにるんだ。ぼくらからみると、ここはあつ立派りっぱ地層ちそうで、百二十万年まんねんぐらい前にできたという証拠しょうこもいろいろあがるけれども、ぼくらとちがったやつからみてもやっぱりこんな地層ちそうに見えるかどうか、あるいは風か水や、がらんとした空かに見えやしないかということなのだ。わかったかい。けれども、おいおい、そこもスコップではいけない。そのすぐ下に肋骨ろっこつもれてるはずじゃないか」
 大学士だいがくしはあわてて走って行きました。
「もう時間だよ。行こう」カムパネルラが地図と腕時計うでどけいとをくらべながらいました。
「ああ、ではわたくしどもは失礼しつれいいたします」ジョバンニは、ていねいに大学士だいがくしにおじぎしました。
「そうですか。いや、さよなら」大学士だいがくしは、またいそがしそうに、あちこち歩きまわって監督かんとくをはじめました。
 二人ふたりは、その白いいわの上を、一生けんめい汽車におくれないように走りました。そしてほんとうに、風のように走れたのです。いきも切れずひざもあつくなりませんでした。
 こんなにしてかけるなら、もう世界せかいじゅうだってかけれると、ジョバンニは思いました。
 そして二人ふたりは、前のあの河原かわらを通り、改札口かいさつぐち電燈でんとうがだんだん大きくなって、まもなく二人ふたりは、もとの車室のせきにすわっていま行って来た方を、まどから見ていました。