ジョバンニは、
口笛を
吹いているようなさびしい口つきで、
檜のまっ黒にならんだ町の
坂をおりて来たのでした。
坂の下に大きな一つの
街燈が、青白く
立派に光って立っていました。ジョバンニが、どんどん
電燈の方へおりて行きますと、いままでばけもののように、長くぼんやり、うしろへ引いていたジョバンニの
影ぼうしは、だんだん
濃く黒くはっきりなって、足をあげたり手を
振ったり、ジョバンニの
横の方へまわって来るのでした。
(ぼくは
立派な
機関車だ。ここは
勾配だから
速いぞ。ぼくはいまその
電燈を通り
越す。そうら、こんどはぼくの
影法師はコンパスだ。あんなにくるっとまわって、前の方へ来た)
とジョバンニが思いながら、
大股にその
街燈の下を通り
過ぎたとき、いきなりひるまのザネリが、新しいえりのとがったシャツを
着て、
電燈の
向こう
側の
暗い
小路から出て来て、ひらっとジョバンニとすれちがいました。
「ザネリ、
烏瓜ながしに行くの」ジョバンニがまだそう
言ってしまわないうちに、
「ジョバンニ、お父さんから、ラッコの
上着が来るよ」その子が
投げつけるようにうしろから
叫びました。
ジョバンニは、ばっと
胸がつめたくなり、そこらじゅうきいんと鳴るように思いました。
「なんだい、ザネリ」とジョバンニは高く
叫び
返しましたが、もうザネリは
向こうのひばの
植わった家の中へはいっていました。
(ザネリはどうしてぼくがなんにもしないのにあんなことを
言うのだろう。走るときはまるで
鼠のようなくせに。ぼくがなんにもしないのにあんなことを
言うのはザネリがばかなからだ)
ジョバンニは、せわしくいろいろのことを考えながら、さまざまの
灯や木の
枝で、すっかりきれいに
飾られた
街を通って行きました。
時計屋の店には明るくネオン
燈がついて、一
秒ごとに石でこさえたふくろうの赤い
眼が、くるっくるっとうごいたり、いろいろな
宝石が海のような色をした
厚い
硝子の
盤に
載って、星のようにゆっくり
循ったり、また
向こう
側から、
銅の人馬がゆっくりこっちへまわって来たりするのでした。そのまん中にまるい黒い
星座早見が青いアスパラガスの
葉で
飾ってありました。
ジョバンニはわれを
忘れて、その
星座の図に見入りました。
それはひる学校で見たあの図よりはずうっと小さかったのですが、その日と時間に合わせて
盤をまわすと、そのとき出ているそらがそのまま
楕円形のなかにめぐってあらわれるようになっており、やはりそのまん中には上から下へかけて
銀河がぼうとけむったような
帯になって、その下の方ではかすかに
爆発して
湯げでもあげているように見えるのでした。またそのうしろには三本の
脚のついた小さな
望遠鏡が黄いろに光って立っていましたし、いちばんうしろの
壁には空じゅうの
星座をふしぎな
獣や
蛇や魚や
瓶の形に書いた大きな
図がかかっていました。ほんとうにこんなような
蠍だの
勇士だのそらにぎっしりいるだろうか、ああぼくはその中をどこまでも歩いてみたいと思ってたりしてしばらくぼんやり立っていました。
それからにわかにお母さんの
牛乳のことを思いだしてジョバンニはその店をはなれました。
そしてきゅうくつな
上着の
肩を気にしながら、それでもわざと
胸を
張って大きく手を
振って町を通って行きました。
空気は
澄みきって、まるで水のように通りや店の中を
流れましたし、
街燈はみなまっ青なもみや
楢の
枝で
包まれ、電気会社の前の六本のプラタナスの木などは、中にたくさんの
豆電燈がついて、ほんとうにそこらは人魚の
都のように見えるのでした。子どもらは、みんな新しい
折のついた
着物を
着て、星めぐりの
口笛を
吹いたり、
「ケンタウルス、
露をふらせ」と
叫んで走ったり、青いマグネシヤの花火を
燃したりして、たのしそうに
遊んでいるのでした。けれどもジョバンニは、いつかまた
深く
首をたれて、そこらのにぎやかさとはまるでちがったことを考えながら、
牛乳屋の方へ
急ぐのでした。
ジョバンニは、いつか町はずれのポプラの木が
幾本も
幾本も、高く星ぞらに
浮かんでいるところに来ていました。その
牛乳屋の黒い
門をはいり、牛のにおいのするうすくらい
台所の前に立って、ジョバンニは
帽子をぬいで、
「
今晩は」と
言いましたら、家の中はしいんとして
誰もいたようではありませんでした。
「
今晩は、ごめんなさい」ジョバンニはまっすぐに立ってまた
叫びました。するとしばらくたってから、年とった女の人が、どこかぐあいが
悪いようにそろそろと出て来て、何か用かと口の中で
言いました。
「あの、今日、
牛乳が
僕※
[#小書き平仮名ん、183-7]とこへ来なかったので、もらいにあがったんです」ジョバンニが一生けん
命勢いよく
言いました。
「いま
誰もいないでわかりません。あしたにしてください」その人は赤い
眼の下のとこをこすりながら、ジョバンニを見おろして
言いました。
「おっかさんが
病気なんですから
今晩でないと
困るんです」
「ではもう少したってから来てください」その人はもう行ってしまいそうでした。
「そうですか。ではありがとう」ジョバンニは、お
辞儀をして
台所から出ました。
十字になった町のかどを、まがろうとしましたら、
向こうの
橋へ行く方の
雑貨店の前で、黒い
影やぼんやり白いシャツが入り
乱れて、六、七人の生徒らが、
口笛を
吹いたり
笑ったりして、めいめい
烏瓜の
燈火を
持ってやって
来るのを
見ました。その
笑い声も
口笛も、みんな聞きおぼえのあるものでした。ジョバンニの
同級の
子供らだったのです。ジョバンニは思わずどきっとして
戻ろうとしましたが、思い
直して、いっそう
勢いよくそっちへ歩いて行きました。
「川へ行くの」ジョバンニが
言おうとして、少しのどがつまったように思ったとき、
「ジョバンニ、ラッコの
上着が来るよ」さっきのザネリがまた
叫びました。
「ジョバンニ、ラッコの
上着が来るよ」すぐみんなが、
続いて
叫びました。ジョバンニはまっ赤になって、もう歩いているかもわからず、
急いで行きすぎようとしましたら、そのなかにカムパネルラがいたのです。カムパネルラはきのどくそうに、だまって少しわらって、おこらないだろうかというようにジョバンニの方を見ていました。
ジョバンニは、にげるようにその
眼を
避け、そしてカムパネルラのせいの高いかたちが
過ぎて行ってまもなく、みんなはてんでに
口笛を
吹きました。町かどを
曲がるとき、ふりかえって見ましたら、ザネリがやはりふりかえって見ていました。そしてカムパネルラもまた、高く
口笛を
吹いて
向こうにぼんやり見える
橋の方へ歩いて行ってしまったのでした。ジョバンニは、なんとも
言えずさびしくなって、いきなり走りだしました。すると耳に手をあてて、わあわあと
言いながら
片足でぴょんぴょん
跳んでいた小さな
子供らは、ジョバンニがおもしろくてかけるのだと思って、わあいと
叫びました。
まもなくジョバンニは走りだして黒い
丘の方へ
急ぎました。